☆行事のもよう☆
施設内での行事の模様をお伝えします。
松舘療護園の様々な情報を発信させていただきます。
主に今年度3月卒業予定の生徒・学生の皆様向けの求人情報を掲載いたします。
(現在、令和3年3月卒業予定の方向け の求人情報を掲載しております。)
※掲載している情報は各学校へ送付させて頂いている求人票と同じものです。
松舘療護園では新人職員に対して基本から指導する研修制度を導入しています。
新人教育担当の職員が座学にて介護に対する基本姿勢から基本的な介護技術の指導を
行ないます。
基本的な介助方法を指導した後は実際に行ってみます。
このように、専門的な学校を卒業していない人や、経験が無い人でも丁寧に指導を
受け、現場へでることができますので、安心して働くことができます。
新人職員以外にも、職員勉強会を行ない、介護やその他の業務に関する知識を
深める事が出来るようにしています。
平成24年度より新たに取り入れた「ブラザー・シスター制度」について
紹介したいと思います。
新人教育研修で紹介したように、基本的な知識、技術は教育担当の職員が
しっかりと教えます。
その他にブラザー・シスター制度では新人職員1人に対し、先輩職員が1人
教育担当として指導にあたります。その人が仕事はもちろんですが、
その他にも上司に相談しにくい、プライベートの悩みや、相談を
聞いたりすることで、新人職員のモチベーションの維持や、
働きやすい職場作りを目指しています。
実際に、兄弟、姉妹になった職員の感想を紹介したいと思います。
松舘療護園では福利厚生の一環として、研修を兼ねた
旅行を行っています。
365日24時間営業ですので、全員で一度に行くことは
出来ませんが、何班かに分かれて研修旅行に参加します。
その際には普段は一緒に仕事をする事が少ない各部署の方との
親睦を深める場にもなります。
寒い日が続きますね。
当園でもいつの間にかこんなに氷柱が大きくなりました。
手が空いたら折って遊ぼうと思います(笑)
本日、昼食におせち料理が提供になりました。
赤飯、メヌケの西京焼き、梅レンコン、伊達巻、ホタテの田楽、カブの巣の物
栗きんとん、鶏肉の塩麹焼き、焼き豆腐の煮物、牛肉のニンニクの芽巻き
管ごぼうと昆布巻き、干支まんじゅう、イチゴ
色とりどりの食材に利用者様も目を輝かせていました。
おせち料理のひとつひとつにはおめでたい意味やいわれがあるようなので、インターネットより少しだけ引用させて頂きます。
例えば伊達巻、江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。
新年、明けましておめでとうございます。
禍が続いておりますが、いつか皆様が思い思いに面会や外出を出来ますように。
今年もよろしくお願い致しますm(__)m
本日、12月21日(月) クリスマス忘年会を行いました。
基館と新館を分けての開催となりましたが、何事もなく無事に終了致しました。
お寿司やケーキ、星型のコロッケに皆さまより笑顔がたくさん見られていました。
なかでも、お寿司をたくさんおかわりされた利用者さまは「満足した」と満面の笑みを浮かべられていました。